- 安定した収入が欲しい。
- 趣味が仕事になればいいのに
- 自分の好きなことをする時間が欲しい
- 自分が病気になっても収入が入るようにしたい
こういった悩みや願望は誰でもあるのではないでしょうか?
この悩みはまさに、ささみサロンの掲げる「フロービジネスからの脱却」を実現した結果です。
しかし、漠然と「フロービジネスからの脱却」と聞いても少しわかりにくい方も多いと思います。
この記事では、ささみサロンのフロービジネスからの脱却を詳しく解説します。
ささみサロンでは「フロービジネスからの脱却」を、サロンの第1のテーマに掲げています。
しかし、誰もが簡単にフロービジネスから抜け出せるわけではありません。
その為には、基礎的なビジネス思考が重要です。
ささみりんが、10年間のアフィリエイトビジネスで培ってきた、全てのノウハウと稼ぐ思考を、自分の考えに共感する仲間に解放する為に作られたのが、ささみサロンです。
しかし、共感してくれる仲間のビジネススキルはさまざまです。
そのため、初心者から上級者まで迷うことなく一本の道に繋がるよう、初心者、中級者、上級者が学んでいけるよう3つのサイト構成の運営となっています。
フロービジネスとは?

フロービジネスに使われている、フロー(flow)とは「流れ」という意味です。よく耳にする言葉にキャッシュフローがありますが、これはお金の流れという意味です。
キャッシュフローは複数持つことで、経済的な安定性が向上します。
お金が入る流れをたくさん作っておくことで、一つの流れに何かあっても、他からの収入が有れば、慌てる必要は無くなりますよね。
一方、フロービジネスとは、顧客との関係がその都度の取引で収入をあげているスタイルのビジネスです。
フロービジネスは各顧客との取り引きが一度きりであるため、その顧客からの継続的な利益は得られません。
わかりやすく言うと、常に新規顧客を探す必要があり、このビジネスモデルは飲食店やコンビニ、小売店などに該当します。
そして、実はアフィリエイトもフロービジネスに当てはまります。
アフィリエイトは継続収入のような表現をもちいて解説されていますが、常に新規顧客です。
あなたのサイトやブログから同じ人が同じ商品を2度以上買うということは自社商品でない限り少ないでしょう。
同じ人に売る場合、違う新たな商品を勧める方が多いのではないでしょうか?
フロービジネスは収入の継続性が無いため、季節やライバルの出現、商品の流行り廃りに大きく左右され売上の増減に大きく影響します。
また、それ以外にもGoogle先生のアップデートなどで、予期せぬ収入減を味わうことも予想されます。
Google先生のコンテンツ内容の基準は年々上がっています。
はっきり言ってマネーゲームに近い状況になりつつあるのは間違いありません。
もうアフィリエイトは終わったのか?
ここまで聞くと、もうアフィリエイトでは稼げないのか?
と、思ってしまうかもしれませんが、こちらの動画をご覧ください。
いかがですか?
すいませんね、簡単に稼げます的な動画じゃなくて(^^;;
でも、これがトップアプリエイターの実際の意見です。
ただ、現状であなたは動画で言っていた事ができますか?
- 特定のkwを狙って上位表示できる技術
- サイト全体のアクセスを増やせる技術
- 訪問者に信じてもらう技術
- ファンができ、増えていく技術
私も、サロンに入って正直驚きました。
トップアプリエイターはこんなに全てを計算し、戦略と技術を駆使して、集客、販売、売上を作るんだと。
そして、この後お話しする、ストックビジネスを作る上で最も重要なのが、動画ではあまり触れていませんが、
「4.ファンができ、増えていく技術」です。
このファンを増やす技術がものすごく重要です。
ファンと聞くと、芸能人や特別な人を頭に思い浮かべてしまい、すごく大変と思いがちですが、それとは少し違います。
サロンメンバーに限定の勉強会などで話している内容なので怒られそうですがご紹介します。
ストックビジネスとは

ストックビジネスのストック(stock)は「蓄える」という意味です。
ストックを使った言葉でよく聞くのはストックオプションでは無いでしょうか?
ストックオプションの説明は長くなるので、興味がある方はBOXを開いてご覧ください。
超簡単に言うと権利収入です。
ストックビジネスの代表的な職業は、電気ガス通信事業や保険業、塾やサロン、会員制、ファンクラブ、不動産など探せば結構あります。
会員を確保する事で、継続的な利益を得るスタイルをストックビジネスといいます。
フロービジネスと違い、一定数の会員や生徒が集まれば安定した収入を得ることができます。
往年のアイドル歌手が、TVには出ないのに未だに稼げるのはもちろんファンがいるからです。
余談ですが私は20代の頃スノーボードにハマっていました。
当時はmixiで、スノボーに行く人を集めて、自分の車を出し、割り勘で雪山に行っていました。当時は余分に1人500円運転代としてもらっていたのですが、3年後くらいには大型バスを貸し切りで100人近いメンバーが集まるグループになっていました。
別に儲けようと思っていたわけでは無いのですがその頃には段取りや準備の経費として1人800円の経費を運営費として頂いていました。約8万円です。実際はなんだかんだで12万円くらい残っていました。
ワンシーズンで8回~10回くらい開催で100万円くらい残っていました!(この当時は儲けるためにしていたわけではないので、メンバーとのイベント飲み会で全額使ってましたw)
その後私は仕事が忙しくなり、後輩に代を譲りましたが、今考えるとあれも一種のストックビジネスだったのだと思います。
また、余談ですがこのグループは現在活動の場をFacebookに変えて17年経った今も同じやり方で続いているそうです。
これを考えれば、趣味を仕事にする可能性もありますし、意外と身近なところにストックビジネスが有るんじゃないかなと思っています。
フロー・ストックビジネスのメリット・デメリット

もちろんどちらもビジネスですから、メリットデメリットはあります。
どちらのデメリットが自分にとって大きいかを比べてみてください。
フロービジネスのメリットデメリット

フロービジネスは冒頭でお話ししたように、一時的な取引を繰り返して収益を上げるスタイルです。
したがって、会員を募集したり契約を結ぶ必要がなく、ストックビジネスに比べると早い段階での収益化が可能です。
キャッシュフローの面でも開業して、集客する技術が有ればランニングコストを稼ぎながら仕事をする事が可能です。
しかし、職業を比べてもらえばわかるよう、ライバルも多く、アフィリエイトなども初心者が簡単に稼げるような甘い時期は通り過ぎたように感じます。
ストックビジネスのメリットデメリット

ストックビジネスは、契約や会員数を一定数確保できれば、続ける程収入は安定していくのが大きなメリットです。
スタートダッシュではフロービジネスに劣ってしまう点がデメリットと言えますが、一定数の会員を獲得できればフロービジネスよりも断然収入は安定します。
この話はフロービジネスとストックビジネスのどちらが良いのかという話ではありません。
メリットデメリットという書き方をすると、どっちが良いのか?
と、考えてしまいがちですが、どちらのビジネスでも成功している人はいます。
同じフロービジネスをやるとしても、ストックビジネスを目標として今のフロービジネスをすることが大事です。
ささみサロンのフロービジネスからの脱却方法

ここまで、フロービジネスとストックビジネスの解説をしてきましたが、いきなりストックビジネスを始めるとなると、物凄くハードルが高く感じてしまいます。
また、アフィリエイトを考えている人の中には今の収入にプラス3万円やプラス5万円など、キャッシュフローを増やしたい人も一定数いるのではないでしょうか?
ストックビジネスをしたいけど、今すぐ何をすればいいかわからない。
こう考える人も多いと思います。
その為に、ささみサロンではまず、稼げるようになってもらいます。
その中であなたが本当にやりたいことを見つけていけばいいのです。
ささみりんさんの口調で言えば
「こまけぇことは気にするな!」
そう、細かいことは今考えても、明日考えてもたいしてかわりません。なんなら半年後には忘れています。
でも、稼ぎたいと思っているなら、わけの分からないサロンに入るよりも稼げるようになるサロンに入るべきです。
はっきり言って、ささみサロンに花はありません。派手さも全く感じません。
プロ職人がいるだけです。
アフィリエイトで稼いでるプロがいるだけです。
そのプロにリアルに教えてもらえます。
やらなければ稼げないだけです。
行動しなければ稼げません。
こんな言い方をするとキツイかもしれませんが、ささみサロンでアフィリエイトの稼ぎ方がわからない方は、アフィリエイトを諦めた方が良いかもしれません。
というのも、ささみサロンのコンテンツは700を超えています。
動画解説に至っては240本を超えるボリュームです。
売られている教材などをはるかに凌駕した内容となっています。
私から言えることは、サロンを覗いてみてください。(この一言だけです)
たった498円で、プロの仕事を見れる機会なんてありませんよ。
ささみサロン入会キャンペーン中!
初月会費は現在無料!
※初回のみシステム登録手数料として498円の決済が必要です。
翌月からは3000円(税別)の会費が必要となります。
補足:現在会員数増加とコンテンツの数が700本以上、動画解説は240本以上と、アフィリエイトサロンとしてはトップクラスのコンテンツ量を提供しています。
そのため、近々会費の値上げを検討中です。現在の料金で入会された方につきましては、値上げ後も変わらず3000円のままで、サービスを受けることができます。
